14 Apr 2020

この記事では次のことが学べます。
・更新申請は満了日の2ヶ月前~
・更新申請に必要となる書類
更新申請は満了日の2ヶ月前~
銃の所持許可有効期間は約3年間です。
所持許可を初めて受けた日、又は所持許可を更新した後の3回目の誕生日が有効期間の満了日となります。
⓪▽取得日 ①▼次の誕生日 ②▼次の次の誕生日 ③▼次の次の次の誕生日
< 約3年間の有効期 >
① 取得日または更新日から次の誕生日が1年目
② 次の次の誕生日までが2年目
③ 次の次の次の誕生日までが3年目(有効期間満了)
更新手続きは、有効期間の満了する日から遡って2ヶ月前から1ヶ月前の間に行わなければなりません。
ただし、やむを得ない事情(※1)で所持許可の更新を受けられなかった場合、その事情がなくなった日から1ヶ月未満の期間に限り、
・射撃教習
・技能検定
を受けることなく、猟銃の所持許可を受けることがでるんですね。
※1 やむを得ない事情とは
① 海外旅行をしていた。
② 地震、積雪、洪水等により交通が困難になっていたこと。
③ 病気または負傷していたこと。
④ 法令の規定により身体の自由を拘束されていたこと。
⑤ 社会の慣習上または業務の遂行上やむを得ない緊急の用務が生じていたこと。
上記、
やむを得ない事情がある場合でも、失効した日から50日以内に下記の措置をとらないといけません!
・適法に所持できるように所持許可を受ける。
・適法に所持できる者に譲渡等する。
・廃棄する。
更新申請に必要となる書類
・猟銃等所持許可申請書
添付及び提示書類
・同居親族書
・医師の診断書
・過去3年以内の「講習修了証明書」及び「技能講習修了証明書」(提示)
・使用実績報告書
・写真2枚
・誓約書
・身分証明書
破産手続き開始の決定を受けて復権を得ない者に該当しない旨の
本籍地の市区町村長の証明書
・手数料
6,800円~7,200円
書類は所轄の警察署(生活安全課)に行けばもらえます。
上記、申請書類諸々の中で一番肝心なのが、
・講習修了証明書
・技能講習修了証明書
ですよね。
公安委員会が開催する猟銃等講習会を受講して、「講習会修了証明書」をもらっておく必要があります。
講習会日程は限られています、受講を逃してしまうと面倒なことになるので気をつけましょう。