15 Apr 2023

コジュケイは鳥撃ちハンターにとって絶好のターゲットです。
そのコジュケイ、言わずもがな飛びます!
その飛鳥スピードたるやヤマドリの沢くだり、とまでは行かないまでも結構速いです!
ただ、その飛鳥距離は短かく、いいとこ数十メートル、高さもキジ、ヤマドリほど高くは飛び上がりません。
そんな関係でコジュケイ猟は水平撃ちになりやすく危険なんですね。
コジュケイの習性
コジュケイは、北海道、沖縄を除く全国的に分布している留鳥です。
生息場所は平地の河川敷や人家付近の藪や雑木林で、十数羽の群れをつくっていることが多い鳥です。
追われたりしないと飛ぶことは少なく群れをなして歩くことが多いです。
木にも止まったりしますが、あまり高い木には止まりません。
食性は雑食。
コジュケイの特徴
大きさは、ほぼキジバトと同じくらい。
尾は短く、ややずんぐりした感じです。
雌雄同色で大きさも同じ。
外見は説明するより画像を見てのとおりです。
コジュケイの1日当たりの捕獲制限は5羽
以前、と言っても昭和の時代、コジュケイの捕獲制限はありませんでした。
裏を返せば、それくらい多く生息していたんですよね!
狩猟に猟犬は付きものですが、その当時は犬無しでもコジュケイ猟が可能でした。
いわゆる踏みだしというやつです。
行きつけの猟場だとどの辺に潜んでいるか分るんですよね。
その場所に石を投げたり、近寄って音をたてると一斉に飛び出します。
でも、そんな場合、近すぎてなかなか命中しません!
それほど多くいたコジュケイ、どこへ行ってしまったのか?
天敵のタヌキや生息場所の環境が影響しているんでしょうね。
1日5羽が定数となったコジュケイ。
コジュケイは的も小さいし、長く飛ばないので射獲が難しい鳥です。
肉も美味しいコジュケイ、以前のように身近な鳥になって欲しいです。
コジュケイの鳴き声
人間との関係!
日本にはペットとして台湾種テッケイが移入された。
狩猟用に基亜種が1919年に東京都や神奈川県で、亜種テッケイが1933年に埼玉県や兵庫県で放鳥された。
身体に似合わぬ大きな声で鳴き、それが「チョットコイ、チョットコイ」と聞こえることから、
「警官鳥」と俗称されることがあった。
近年は住宅地にも現れ、夜明け頃から鳴きだすため、特有の大音量の鳴き声が目覚めの害となり嫌悪され、害鳥扱いになる場合がある。
引用;ウイキペディア
そんなコジュケイの鳴き声!
互いに呼び合うように、チョットコイ チョットコイ・・・♫
↓ 再生して聞いてください。