狩猟免許取得に必要な視力、ほか合格基準について

この記事では次のことが学べます。
狩猟免許取得に必要な視力
狩猟免許取得に必要な聴力
狩猟免許取得に必要な運動能力
狩猟免許の新規取得(初心者)および狩猟免許更新(経験者)時の適性検査では、

視力、聴力、運動能力の検査が行われます。

狩猟免許取得に必要な視力

狩猟免許取得に必要な視力は、狩猟免許の種類によって異なります。

合格基準は以下の通り。

【1】 網、わな猟の場合の視力
両眼で「0.5」以上、
ただし片眼の視力無い場合、他眼の視野が左右「150度」以上で、視力が「0.5」以上であること。

【2】第一種銃猟免許、第二種銃猟免許の場合の視力
両眼で「0.7」以上であり、且つ一眼でそれぞれ「0.3」以上であること。
ただし、一眼の視力が0.3に満たない、または視力が無い場合、他眼の視野が左右「150度」以上で視力が「0.7」以上であること。
となっています。

※ 検査は、「万国式試視力表」による視力で、矯正視力を含む。
(眼鏡着用OKです。)

ついでにちょっとした雑学!
視力検査のときに使う、黒いオタマのようなもの何て言うかわかりますか?

「遮眼子」(シャガンシ)って言うんですね!
そして、輪の一部が切れている「」のような記号は「ランドルト環」です。

視野検査について

視野は、機器を使って調べたりされません。
なのに、一定の基準が設定されている!
(今後はどうなるか分りませんが・・・)
まぁ、狩猟免許の適正検査では専門医が検査するわけではないですからね。

ちなみに、視野とは、
眼を動かさずに見える(見ることが出来る)範囲のことです。

車の免許更新の際、高齢者講習では↓の写真の様な機器で片目ずつ検査されます。

この検査、手動で行われ、
・物が見え始める
・また物が見えなくなる
それぞれ、その瞬間に発声して合図することによって視野角がポイントされます。

狩猟免許取得に必要な聴力

適正検査では「聴力」も併せて検査の対象となります。

聴力の合格基準は、
「10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえる聴力」
となっていますが、病院の耳鼻科で行われるような医療機器を使った検査ではありません。

検査会場で試験官の声が聞き取れる程度であれば問題ありません。(経験上)

※ 聴力は補聴器により補正された聴力を含む。

狩猟免許取得に必要な運動能力

狩猟安全に行うことに支障を及ぼす恐れのある四肢または体幹障害がないこと。
ただし、狩猟を安全に行うことに支障を及ぼす恐れのある四肢または体幹の障害がある者については、その者の身体の状態に応じた補助手段を講ずることにより狩猟を行うことに支障を及ぼす恐れがないと認められるものであること。」
となっています。

検査会場では、
膝の屈伸
両腕を上に挙げる
指の屈伸
これを4~5人まとめて一斉に行います。

と、言うことですが、普通に歩行ができて膝の屈伸ができる程度であれば全く問題ないですね。