4 Aug 2020

※プロモーション
この記事では、わな猟の狩猟免許試験で出題される鳥獣判別を、画像と動画でまとめて練習できます。
この記事はこんな人にオススメ
・わなの狩猟免許取得を目指す人
・鳥獣判別試験の予習をしたい人
わな猟の鳥獣判別試験とは?
狩猟免許試験、わな猟における鳥獣判別で出題されるのは、おおむね、
・狩猟鳥獣、9種
・非狩猟鳥獣(狩猟鳥獣と誤認され易い鳥獣)、7種
の16種、出題されます。
試験では提示された画像(自治体によっては剥製)を見て、約5秒で「狩猟できる(○)/できない(×)」の判定や種名を回答しなければなりません。
なお、非狩猟鳥獣は名前まで答える必要はありません。
※ 下記問題の解答では、非狩猟鳥獣の名前を参考までに表示しています。
まずは狩猟鳥獣を確実に覚えるのが合格への近道です。
鳥獣判別テスト(イラスト編)
動画編はコチラ
「<答を見る>」をクリック(タップ)すると答(解答)が表示されます。
問題1
<答を見る>
【○】ハクビシン
問題2
<答を見る>
【×】ニホンザル
問題3
<答を見る>
【×】カモシカ
問題4
<答を見る>
【○】キツネ
問題5
<答を見る>
【○】アナグマ
問題6
<答を見る>
【×】モモンガ
問題7
<答を見る>
【○】テン
問題8
<答を見る>
【×】オコジョ
問題9
<答を見る>
【○】ニホンジカ
問題10
<答を見る>
【×】イタチ(メス形)
※ オス・メス判別は難しい。イタチは雌雄同色のため大きさで判断する。
実物大で頭胴長が15~20cm程度ならメス、30~40cmならオス。
問題11
<答を見る>
【○】ミンク
問題12
<答を見る>
【○】タヌキ
問題13
<答を見る>
【○】イタチ(オス)
実物大で頭胴長が30~40cmならオス。
問題14
<答を見る>
【○】アライグマ
問題15
<答を見る>
【×】ニホンリス
問題16
<答を見る>
【×】ムササビ
お疲れさまでした!以上でイラスト編は終了です。
鳥獣判別テスト(動画編)
(音声が出ます)
試験対策のコツ
- 狩猟鳥獣9種を完璧に覚える(写真・イラスト両方で反復)
- 非狩猟鳥獣は「顔の形・耳・しっぽ・毛色」のパターンで判別
- イタチは大きさでオス・メスを判断(雌雄同色)
- 本番形式で5秒以内に答える練習を繰り返す
参考記事
まとめ:狩猟免許試験ワナ猟技能試験の合否
- わな猟の技能試験は70%以上の得点で合格
- 鳥獣判別は1問ミスで2点減点
- ほかに猟具の判別・猟具の架設も出題
出典:大日本猟友会『狩猟読本』
