6 Aug 2020

この記事では、
第一種狩猟免許試験に出題が予想される狩猟鳥獣判別の練習ができます。
記事下部では動画による鳥獣判別のテストもできます。
狩猟免許試験、第一種銃猟における鳥獣判別試験ではおおむね、
・狩猟鳥獣30種
・狩猟鳥獣と誤認され易い鳥獣24種、
の中から16種、出題されます。
試験では、提示された鳥獣の画像等を見て瞬時(5秒程度)に解答(回答)しなければなりません。
▼ 狩猟鳥獣であれば、捕獲可否と鳥獣の名前を回答する。
例えば、
・「獲れる」とか「マル:狩猟可の意
・ヤマドリ:鳥獣名
のように回答します。
▼ 非狩猟鳥獣であれば、
「バツ」とか「ダメ」と回答
非狩猟鳥獣は鳥獣の名前(種類)は回答する必要なし、つまり名前まで覚えなくいいということです。
※回答の仕方は自治体によってマチマチのようです。
基本、狩猟読本に掲載されている鳥獣の画像から出題されるので事前によく見て練習しておけば大丈夫でしょう。
(剥製を使って判別させる場合もあるようです)
< 目次 >
1.狩猟鳥獣の判別練習(模擬テスト)のやり方
2.第1種狩猟免許試験に出題が想定される「獣類(小型獣類含む)」の判別テスト
3.第1種狩猟免許試験に出題が想定される「鳥類(小鳥)」の判別テスト
4.鳥類(小鳥、カモ類除く)の判別テスト
5.第1種狩猟免許試験に出題が想定される「カモ類、水場の鳥」の判別テスト
6.第1種狩猟免許試験に出題が想定される判別テスト動画編
7.まとめ
狩猟鳥獣の判別練習(模擬テスト)のやり方
次の画像を見て、狩猟鳥獣か否か判別してみてください。
・狩猟鳥獣であれば、「マル、鳥獣名」
・非狩猟鳥獣であれば、「バツ」
各イラストの下の「答」をクリック(タップ)すると正解が表示されます。
それでは始めます!
第1種狩猟免許試験に出題が想定される「獣類(小型獣類含む)」の判別テスト
問題1
———————————————————
答
【〇】
アナグマ
問題2
———————————————————
答
【〇】
アライグマ
問題3
「メス」と明示されていなければ、大きさで判断する。
実物大で頭胴長が15㎝~20㎝程度であればメス。
同じく、30㎝~40㎝であればオス。
イタチは雌雄同色なので大きさで判断する。
———————————————————
答
【×】
(イタチ(メス))
問題4
———————————————————
答
【×】
(カモシカ)
問題5
———————————————————
答
【〇】
キツネ
問題6
———————————————————
答
【〇】
シマリス
問題7
———————————————————
答
【〇】
タイワンリス
問題8
———————————————————
答
【〇】
タヌキ
問題9
———————————————————
答
【×】
(ニホンリス)
問題10
———————————————————
答
【〇】
ハクビシン
問題11
———————————————————
答
【〇】
ミンク
問題12
———————————————————
答
【×】
(ムササビ)
第1種狩猟免許試験に出題が想定される「鳥類(小鳥)」の判別テスト
問題1
———————————————————
答
【×】
(オナガ)
問題2
———————————————————
答
【×】
(カケス)
問題3
———————————————————
答
【×】
(カシラダカ)
問題4
———————————————————
答
【×】
(カワラヒワ)
問題5
———————————————————
答
【〇】
スズメ
問題6
———————————————————
答
【×】
(ツグミ)
問題7
———————————————————
答
【〇】
ニュウナイスズメ
問題8
———————————————————
答
【〇】
ヒヨドリ
問題9
———————————————————
答
【×】
(ホオジロ)
問題10
———————————————————
答
【〇】
ムクドリ
問題11
———————————————————
答
【×】
(モズ)
鳥類(小鳥、カモ類除く)の判別テスト
問題1
———————————————————
答
【×】
(アオバト)
問題2
———————————————————
答
【〇】
キジ
問題3
———————————————————
答
【〇】
キジバト
問題4
———————————————————
答
【〇】
コジュケイ
問題5
———————————————————
答
【〇】
タシギ
問題6
———————————————————
答
【×】
(ドバト)
問題7
———————————————————
答
【〇】
ヤマシギ
問題8
———————————————————
答
【〇】
ヤマドリ
第1種狩猟免許試験に出題が想定される「カモ類、水場の鳥」の判別テスト
問題1
———————————————————
答
【×】
(ウミアイサ)
問題2
———————————————————
答
【×】
(オオバン)
問題3
———————————————————
答
【×】
(オシドリ)
問題4
———————————————————
答
【〇】
オナガガモ
問題5
———————————————————
答
【〇】
カルガモ
問題6
———————————————————
答
【〇】
キンクロハジロ
問題7
———————————————————
答
【〇】
クロガモ
問題8
———————————————————
答
【×】
ゴイサギは令和4年9月15日から狩猟鳥獣の対象外となりました。
問題9
———————————————————
答
【×】
(コオリガモ)
問題10
———————————————————
答
【〇】
コガモ
問題11
———————————————————
答
【×】
(ササゴイ)
問題12
———————————————————
答
【×】
(トモエガモ)
お疲れ様でした。
第1種狩猟免許試験に出題が想定される判別テスト動画編
音が出ます。
注! 動画の中では「ゴイサギ」、「バン」が狩猟鳥獣となっていますが、令和4年9月15日から非狩猟鳥獣となりました。(動画投稿時点では狩猟鳥獣でした。)
まとめ
鳥獣判別試験を含む第1種銃猟の技能試験では、70%以上の得点で合格となります。
判別を1つ間違えると「2点」減点となります。
狩猟免許試験、第1種銃猟では対象となる鳥獣の数が多いので覚えるのが大変!
でも、大丈夫です。
覚え方は↓の記事も参考にしてください。
第1種以外は↓ ↓
出典:大日本猟友会「狩猟読本」