狩猟免許の取り方、猟歴半世紀のハンターが分かりやすく解説!

ハンターになるには、どうすればいいのか?
散弾銃空気銃を使って狩猟するためには狩猟免許を取得する必要があります。

その狩猟免許は住所地の都道府県知事が行う狩猟免許試験に合格することによって取得することができます。

ここでは、銃器を前提にした狩猟免許の取り方について説明していきます。

なお、銃器を使って狩猟するには狩猟免許の他に、
・銃砲所持許可証
・狩猟者登録証
が必要になります。

狩猟免許の種類

先ず、狩猟免許は使用できる猟具の種類に応じて分かれています。

① 第1種銃猟免許
散弾銃、ライフル銃、空気銃(※)

② 第2種銃猟免許
空気銃


第1種の狩猟免許を取得すれば、第2種狩猟免許の空気銃を含めて狩猟できることになります。

車の免許で大型車、または普通車の免許を所持していれば、軽自動車も運転できるといった感じですね。
但し、銃の所持許可は所持する銃ごとに必要となります。
所持許可証(一冊)には許可された銃がページ別に記載されます。

③ わな猟免許
罠(わな)、による狩猟免許
言うまでもなく銃砲所持許可証は必要ありません。

④ 網猟免許
網、による狩猟免許
わな猟同様、銃砲所持許可証は必要ありません。

この記事ではハンター(銃猟)
を目指すあなたに狩猟免許のとりかたをわかりやすく解説します。
従って、わな・網猟に関しては割愛します。

なお、銃猟を行うには、散弾銃空気銃、いずれかの所持許可証を持っていることが前提となります。
銃砲所持許可証を持ってない人は、別途銃砲所持許可を取得してください。

また、ライフル銃を使っての狩猟は散弾銃での猟歴が10年以上あることが前提となります。
つまり散弾銃での実績が通算10年以上ないと狩猟を目的とするライフル銃の所持ができないということです。
(国体などスポーツとしての射撃はこの限りではありません。)

狩猟免許試験に一発で合格するためにはコレ!

はじめて狩猟免許を取るのであれば、「狩猟免許予備講習会」を受講することをおすすめします。

予備講習会の受講は義務づけされているわけではありませんが、ぶっつけ本番で狩猟免許試験を受験するのは結構ハードルが高いです!

狩猟免許予備講習会とは

狩猟免許試験は本来、都道府県によるものではありますが受験を希望する初心者のために、各都道府県猟友会などの主催で「狩猟免許予備講習会」が開催されています。

猟友会によって「狩猟免許試験事前講習会」と言ったりしているところもあります。
いずれの場合も目的及び内容は一緒で狩猟免許試験を受験する前の予習といったところです。

この、狩猟免許予備講習会(事前講習会)は都道府県猟友会、または当該猟友会の下部組織である支部で受け付けてくれます。

費用は猟友会によって異なるようですが、教材を含めて概ね10,000円程度です。

狩猟免許試験予備講習会の内容

予備講習会では、過去の狩猟免許試験を参考に本番試験と同じ方法、手順で講習が行われます。
出題されそうな問題(例題)が事前に学習できるので、ぶっつけで狩猟免許試験に臨むより断然強みですよね。

予備講習会に於ける知識試験の概要

1.出題分野

こんなこと↓が学習できます。
・鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法令
・猟具に関する知識
・鳥獣に関する知識
・鳥獣の保護及び管理に関する知識

2.出題分野別出題内容
<1> 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法令
① 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律の目的
② 狩猟鳥獣、猟具、狩猟期間等
③ 狩猟免許制度
④ 狩猟者登録制度
⑤ 狩猟鳥獣の捕獲が禁止または制限される場所、方法、種類等
⑥ 鳥獣捕獲等の許可、鳥獣の飼養登録並びに販売禁止鳥獣等の販売の許可
⑦ 猟区
⑧ 狩猟者の狩猟に伴う義務

<2>猟具に関する知識
① 第一種銃猟の場合
ア 装薬銃及び空気銃の種類、構造及び機能
イ 装薬銃及び空気銃、並びに実包の取り扱い

② 第二種銃猟の場合
ア 空気銃の種類、構造及び機能
イ 空気銃の取り扱い

<3>鳥獣に関する知識
① 狩猟鳥獣および狩猟鳥獣と誤認されやすい鳥獣の形態
② 狩猟鳥獣および狩猟鳥獣と誤認されやすい鳥獣の生態
③ 鳥獣に関する生物学的な一般知識

<4>鳥獣の保護および管理に関する知識>
① 鳥獣の保護及び管理(固体管理、被害防除対策、生息環境管理)
② 錯誤捕獲の防止
③ 鉛弾による汚染の防止
④ 人獣共通感染の予防
⑤ 外来生物対策

予備講習会に於ける技能試験の内容

1.銃器の取り扱い
いよいよ銃の取り扱い、といっても実弾を発射できない模擬銃です。

やることは、
・銃器の点検
・分解
・組み立て
・銃口内の異物混入有無確認
・実包が装填されていないかの確認
など。

ちなみに、猟銃を自宅で保管する場合、分解して先台などを同一ロッカーに保管せず別保管することが義務付けられています。
別保管は言うまでも無く防犯のためです。

万が一、盗難に遭っても銃として機能させない、そのためなんですね。

また、射撃に行く場合も狩猟に行く場合も基本的に銃を分解して現場まで持参するわけですから、分解、組み立ては頻繁に行う必須の作業になります。

この分解や組み立て、粗暴に扱わないで慎重に行えば大丈夫です。

そして銃器の点検、
・銃口内に異物が混入していないか?
・実包が装填されていないか?

これに関しては、恥ずかしがらず大きな声で、
”銃口内異常なーし”、
”残弾なーし”
と、いった感じで少々大げさなくらい声を張り上げて実行するとバッチリです!

それから絶対に注意しなければいけないことは、「銃口は人のいる方向に向けない」
仮に模擬銃であっても、これは絶対厳守です!

あと、服装に関しては自由ですが、模擬弾を使って装填、抜弾を行うので弾を出し入れしやすいポケットのついた服が望ましいです。

2.狩猟鳥獣判別
技能試験での関門のひとつが鳥獣判別
提示された鳥獣のイラストを数秒見て、狩猟鳥獣であればその名前を答える。
たとえば、「ニホンジカ」、というように。
また、非狩猟鳥獣であれば、その名前を解答する必要はありません。

基本、狩猟読本に掲載されているイラストがそのまま提示される場合が多いようです。
自治体(猟友会)によって、提示される鳥獣の種類やイメージが異なるようです。

狩猟免許取得に必要な手続きと費用

狩猟免許試験は、免許の種類ごとに各都道府県において、年に数回実施されています。

受験に必要な書類と費用は以下のとおりです。

①申請書類
【住民票】申請者本人のみの住民票1通

【写真】 申請前6ヶ月以内に撮影した
無帽、正面、上三分身、無背景で、縦の長さ3cm、横の長さ2,4cmのもの1枚。
【医師の診断書】
統合失調症、そううつ病(そう病及びうつ病を含む。)、てんかん等、
鳥獣保護法施行規則第47条で定める病気にかかっていないこと、
及び麻薬、大麻、あへん又は覚せい剤の中毒者でないことを証するものを1通。

銃砲所持許可証を既に取得している場合には、銃砲所持許可証の写しを添付すれば診断書は不要となります。

②試験手数料
【初心者】:5,200円

③その他
狩猟免許試験は基本、平日にスケジュールされています。
また、定員になり次第打ち切られますので、早めに申し込んでず会場を確保した方がいいです。
<補足>
狩猟免許試験(銃猟)の受験資格

1.日本国籍を持つ20歳以上の者

2.欠格事由
下記に一つでも該当するものがあれば受験できません。

①20歳未満の者

②精神障害、統合失調症、そううつ病(そう病及びうつ病を含む)、てんかん(軽微なものを除く)などにかかっている者

③知的障害又は、麻薬、大麻、あへん又は覚せい剤の中毒者

④自分の行為の是非を判別して行動する能力が欠如又は著しく低い者

⑤鳥獣法又は鳥獣法の規定による禁止若しくは制限に違反し、罰金以上の刑に処せられ、その刑の執行を終り、又は執行を受げることがなくなった日から3年を経過していない者

⑥狩猟免許を取り消された日から3年を経過していない者

⑦狩猟免許試験で不正を行い、狩猟免許試験の受験が禁止されている期間中の者

注!
銃猟を行う上で、第一種銃猟・第二種銃猟免許を取得しただけでは、狩猟をすることはできません。
銃を使用するためには、別に銃砲刀剣類等所持取締法(銃刀法)に基づく「銃の所持許可」が必要となります。

銃の所持許可を既に取得していて、クレー射撃の経験がある人はこの限りではありません。

ただし、銃砲所持許可証の用途欄に「狩猟」の記載が無い場合、狩猟を用途欄に追加記載してもらう必要があります。

銃砲所持許可証、狩猟免許どちらを先に取得しても良いですが狩猟を主たる目的として銃を新規に所持するのであれば、銃砲所持許可証を先に取得しておいた方が良いと思います。

まとめ

・適性試験(運動能力)について
ラジオ体操(第1)ができる程度、膝、腕、指の屈伸ができれば全く問題ありません。
(ラジオ体操の方が全然シンドイです!)

・知識試験について
主立った鳥獣の捕獲上限数や銃器の各部の名称ぐらいは覚えておく必要があります。

予備講習会を受講していれば、試験問題の傾向がだいたい分かると思います。

こちら ↓ の記事が参考になります。
狩猟免許試験問題、第一種銃猟編|知識試験に出題される例題!

・技能試験について
安全に関する部分は特に注意して、その他落ち着いて行動すれば大丈夫です。

・初心者が狩猟免許取得にかかる費用

・狩猟免許予備講習会
概ね、10,000円
・狩猟免許試験
5,200円
・その他
住民票代
写真撮影代
診断書代

以上

ここ数年、ハンター人工減少に歯止めが掛からないなんて言われていましたが、最近若者ハンターが急増してきているようです。

念願の狩猟免許を取得したら法令遵守、事故を起こさないよう充分注意して狩猟を楽しみましょう。

error: Content is protected !!