22 Jun 2020
この記事でわかること。
・猟銃等講習会試験の実施要領
・猟銃等講習会試験の問題(例題)
この記事はこんな人にオススメ
・猟銃等講習会を受講しようとしている人
・猟銃等講習会試験の予習をしたい人
銃砲刀剣類所持等取締法は、原則として銃砲の所持を禁止!
猟銃を所持するには、「猟銃等講習会」を受講して考査に合格する必要があります。
猟銃等講習会(初心者講習会)試験の実施要領と試験対策
銃刀法において、猟銃又は空気銃の所持許可を受けようとする者に対して行われる猟銃等講習会(初心者講習会)試験は、下記の内容(概要)で実施されます。
1.考査時間
60分(講習時間を除く)
2.考査の出題数と形式
50問を正誤で回答する。
3.出題基準
(1)猟銃および空気銃の所持に関する法令
(2)猟銃および空気銃の使用、保管等の取り扱い
(3)配点、
1問1点
4.合格基準
おおむね45点以上で合格
猟銃等講習会試験対策!出題が想定される例題
基本的に前記、実施要領に準じて問題(例題)を作ってみました。
(例題の設問が必ず出題される訳ではありません。)
以下の問題、「○」か「×」で解答。
問題の下の「答」をクリック(タップ)すると答が表示されます。
問題1
引き金を引いている間弾丸が連続して発射される構造の銃でも、弾倉の構造によっては許可されることがある。
答
【×】
自動小銃や機関銃と呼ばれる連続自動激発式の銃は許可を受けられない。
問題2
猟銃の販売店の使用人で、公安委員会に届出をして使用人届出済証明書を持つ者が、その業務のために猟銃を所持することは認められる。
答
【○】
問題3
猟銃所持の目的は、狩猟、有害鳥獣駆除など限られているが、所持許可を得ていた親族の遺品として保存することは許される。
答
【×】
所持の目的は狩猟、有害鳥獣駆除、標的射撃のみ(空気銃は年少射撃資格者の指導も加わる)で、遺品としての保存は許可されない。
問題4
ガンロッカーに銃を保管し、ガンロッカーに付属した施錠できる引き出しに実包を保管する場合も、銃と実包を共に保管したこととなり、違反になる。
答
【○】
問題5
所持許可を受けた者の死亡により許可が失効したときは、死亡届出義務者は、1月以内に所持許可証を返納しなければならない。
答
【×】
10日以内に返納しなければならない。
問題6
猟銃の所持者は、散弾銃に取り付けて使用するために、実包3発以上を装填可能な着脱式弾倉を所持することができる。
答
【×】
散弾銃の場合、実包3発以上装填可能な着脱式弾倉の所持はできない。
問題7
ガンロッカーは、全ての部分が1mm以上の鋼板で作られているものでなければならない。
答
【○】
問題8
射撃指導員として指定を受けている者は、技能講習を受ける必要がない。
答
【○】
問題9
所持許可を受けた猟銃又は空気銃を盗み取られた場合には、公安委員会は、所持許可を取り消すことができる。
答
【×】
所持許可を受けた猟銃又は空気銃を盗み取られた場合や亡失したときは、取り消すことができるのではなく、許可が失効する。
問題10
自殺をする恐れがあると認めるに足りる相当な理由がある者は、所持許可を受けることが出来ない。
答
【○】
問題11
猟銃の所持の許可を受けた者は、帳簿を備え、当該猟銃に適合する実包を製造し、譲り渡し、譲り受け、交付し、交付され、消費し、又は廃棄したときは、当該帳簿に一定の事項を記載し、これを保存しなければならない。
答
【○】
問題12
猟銃等の所持許可を受けた者は、猟銃等の使用について必要な事項が規定されている法令を守るだけでなく、関連知識を豊富にすることにも努めなければならない。
答
【○】
問題13
18歳未満の人が空気銃の所持許可を受けた場合には、原則として空気銃の保管を政令で定めるものに委託しなければならない。
答
【○】
問題14
銃ロは、人のいる方向に向けてはならないのは当然だが、これは分解して銃身だけとなっているときでも同じである。
答
【○】
問題15
火薬類取締法に違反して罰金の刑に処せられ、刑の執行を終わってから3年が経過した者は許可を受けることができる。
答
【×】
5年間経過しなければ許可を受けることができない。
問題16
猟銃又は空気銃の所持許可を受けようとする者は、銃砲所持許可申請書に必要な書類を添えて、地を管轄する公安委員会に提出しなければならない。
答
【○】
問題17
構造の一部としてバターン調整又は反動防止を目的とした装置のある猟銃は基準外鉄砲である。
答
【×】
構造の一部としてバターン調整又は反動ぼうしを目的とした装置のあるものは基準外ではない。
問題18
猟銃又は空気銃の所持の許可の更新を受けようとする者は、更新申請書を提出する場合は、当該許可の有効期間が満了する日の2月前から1月前までの間に、申請書を許可に係る猟銃又は空気銃とともに提出するものとする。
答
【○】
問題19
無煙火薬と黒色猟用火薬の合計が10kgまでであれば、自宅で保管することができる。
答
【×】
無煙火薬と黒色猟用火薬の合計で5kg以内であれば、自宅で保管可能。
問題20
更新の際は、空気銃については技能講習は不要である。
答
【○】
問題21
所持許可を受けた者の所在が不明のときは、公安委員会は、所持許可を取り消すことができる。
答
【○】
問題22
猟銃の所持の許可を受けた者は、猟銃による危害の発生を予防するため、猟銃の操作及び射撃に関する技能を維持向上させなければならない。
答
【×】
維持向上させるよう努めなければならない。義務ではなく努力義務。
問題23
猟銃の所持許可を受けた者は、一定の場合を除き、当該銃砲に実包、空砲又は金属製弾丸を装填しておかなければならない。
答
【×】
問題24.
美術品としての登録を受けた銃砲を所持する者は、登録証が滅失した場合には、文部科学省令で定める手続きにより、速やかにその旨を当該登録の事務を行った都道府県の教育委員会に届け出てその再交付を受けなければならない。
答
【○】
問題25.
所持許可を受ける前であっても、技能検定を受ける者が、技能検定を受けるためであれば猟銃を所持することができる。
答
【○】
問題26
銃砲を不法に所持していたことを理由として罰金刑に処せられても、刑の執行を終わってから5年を経過した者であれば、許可を受けることができる。
答
【○】
問題27
猟銃等講習会は、射撃教習又は技能検定を受けた後、1カ月以内に受講しなければならない。
答
【×】
講習会は、射撃教習又は技能検定を受ける前に受講して講習修了証明書の交付を受けていなければならない。
問題28
銃身長が48.8cm以下の猟銃は基準外銃砲である。
答
【○】
問題29
公安委員会は、猟銃又は空気銃の所持許可の更新の申請があった場合において、申請をした者及び申請に係る猟銃又は空気銃が許可の基準に適合していると認めるときであっても、許可しないことができる。
答
【×】
問題30
短期間であっても自宅を留守にする場合には、猟銃等保管業者に猟銃の保管を委託しなければならない。
答
【×】
義務ではない。
問題31
ガンロッカーの扉を閉鎖する錠は、鎌錠等の外部から容易に開錠できない構造でなければならない。
答
【○】
問題32
猟銃及び実包の管理状況を記録する帳簿には、実包を消費した場合にはその年月日、種類や数量だけでなく、消費した場所についても記載しなければならない。
答
【○】
問題33
失効した所持許可事項の抹消を受けることを怠った者には、懲役が科されることがある。
答
【×】
20万円以下の罰金に処せられる。
問題34
銃砲を引き続き3年間許可を受けた用途に供していない場合、所持許可は必す取り消される。
答
【×】
取り消されることがある。
問題35
都道府県公安委員会が行う銃砲の所持許可は、猟銃や空気銃の所持を一定の場合に限って特別に認めるものである。
答
【○】
問題36
銃砲又は刀剣類を拾得した者は、すみやかにその旨をもよりの警察署に届け出なければならない。
答
【○】
問題37
公安委員会は、猟銃等の所持許可を受けた者に対し、必要な報告を求め、もしくはその指定する医師の診断を受けるべきことを命じることはできるが、本人以外の関係者に対して報告を求めることはできない。
答
【×】
問題38
ガンロッカーの鍵は、銃所持者本人又は配偶者が責任を持って管理しなければならない。
答
【×】
配偶者や親族であっても管理を委ねることはできない。
問題39
猟銃等講習会を修了した者に対して交付される講習修了証明書の有効期間は3年間とされている。
答
【○】
問題40
猟銃及び空気銃の携帯又は運搬は、正当な理由がある場合にはすることができ、引越しや修理のため、保管又は販売の委託のためであれば、正当な理由があると認められる
答
【○】
問題41
猟銃の所持の許可を受けた者は、猟銃及び実包の管理状況を記録する帳簿を備えておかなければならない。
答
【×】
「実包の管理状況」に関する帳簿は必要。
問題42
猟銃又は空気銃の所持許可が失効し、失効した日から50日が経過したときは、公安委員会は仮領置する。
答
【○】
問題43
銃砲による危険防止の遵守義務に違反したことにより刑事処分を受けた者については、重ねて公安委員会の行政処分を受けることはない。
答
【×】
刑事処分と行政処分は全く別の処分なので、刑事処分を受けても行政処分を受けることはある。
問題44
20歳未満の者は、火薬類の取扱いをしてはならない。
答
【×】
火薬類の取扱いをしてはならないのは18歳未満。
問題45
狩猟者登録をしたときは、申請書に狩猟者登録証及び狩猟者登録を受けたことを示す記章が交付される。
答
【○】
問題46
猟銃等を所持する者が、その言動等からその猟銃等により人の生命・身体を害するおそれがあると認めるときは、本人の親族又は同居している者に限らす、誰でも公安委員会に対してその旨の申し出をすることができる。
答
【○】
問題47
暴力団員であっても、公安委員会の裁量により、危害予防の上で問題がないと判断された者であれば、許可されることがある。
答
【×】
問題48
年齢が10歳の者について空気銃の所持が認められることはない。
答
【×】
年少射撃資格者の認定については10歳以上18歳未満。
問題49
アルコール中毒者となった者は、所持許可を取り消されることがある。
答
【○】
問題50
相続財産に猟銃が含まれている場合であれば、用途外であっても所持許可を申請することが認められている。
答
【×】
以上で終わり。
お疲れ様でした。
【都道府県別猟銃等講習会の日程】 ⇒ コチラ
|
別の例題はコチラ ⇒ 【猟銃等講習会(初心者講習会)|考査の概要と例題集】
猟銃等講習会受講の申請は最寄りの警察所で手続きを
警察所の生活安全課で講習会の日程を確認し、申込みしましょう。
講習会場ごとに人数枠がありますので早めに申込みだけはしておいた方がいいですよ。
参考