茨城県、狩猟免許試験および狩猟免許更新適性検査(試験)の日程

この記事では、茨城県における
・狩猟免許試験の日程(初心者講習)
・狩猟免許更新適性検査試験の日程(経験者講習)
・狩猟免許試験の内容
について掲載しています。

狩猟を行うには、「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」に定められている狩猟免許を取得、且つ狩猟者登録を行わなければなりません。

狩猟免許の種類
・網猟免許
・わな猟免許
・第一種銃猟免許(ライフル銃・散弾銃)
・第二種銃猟免許(空気銃)

既に狩猟免許を所持している場合、
狩猟免許有効期間は、狩猟免許試験を取得した日から起算して3年を経過した日の属する年の9月14日までとなっています。
更新するためには、経験者講習を受講して適性検査に合格する必要があります。

令和7年度、茨城県における狩猟免許試験および適正検査の日程

管理人
管理人

狩猟免許を更新する方(経験者) ⇒ コチラ
管理人
管理人

狩猟免許試験を初めて受ける方(初心者) ⇒ コチラ

下表は令和7年4月24日現在、茨城県HPより転載。

適性検査試験の日程(経験者)

会場;茨城県狩猟者研修センター

実施日 地 区 対 象 市 町 村 開始及び
終了予定時刻
申請書
提出期間
6月22日 鹿 行 鹿嶋市、潮来市、神栖市、
行方市、鉾田市

受付開始
9:00
終了予定
12:30
5月23日
~6月12日
県 西 古河市、結城市、下妻市、
常総市、筑西市、坂東市、
桜川市、八千代町、五霞町、
境町

受付開始
13:00
終了予定
16:30
7月19日

 

県 央 水戸市、那珂市
受付開始
9:00
終了予定
12:30
6月19日
~7月9日
笠間市、ひたちなか市、
小美玉市、茨城町、大洗町、
城里町、東海村

受付開始
13:00
終了予定
16:30
7月26日 県南 土浦市、石岡市、龍ケ崎市、
取手市、牛久市、つくば市、
守谷市、稲敷市、
かすみがうら市、
つくばみらい市、
阿見町、河内町、利根町、
美浦村

受付開始
9:00
終了予定
12:30
6月26日
~7月16日

受付開始
13:00
終了予定
16:30
8月20日 県 北 日立市、常陸太田市、
高萩市、北茨城市、
常陸大宮市、大子町
 受付開始
13:00
終了予定
16:30
7月18日
~8月8日
8月24日 全 県 第1回~第4回に
受検できない者
受付開始
13:00
終了予定
16:30
7月25日
~8月14日

日程については以上となりますが、狩猟免許更新必要なものは次のとおりです。

狩猟免許更新申請時に必要な書類等と費用

(1)必要書類等
ア.狩猟免許更新申請書
「狩猟免許更新申請書」の記入例 ⇒ コチラ
イ.写真(一枚、縦 3.0cm、横 2.4cm)
ウ.猟銃・空気銃所持許可証の写し(一部)、または医師の診断書(一通)
エ.狩猟免状(原本)
狩猟免状に記載の有効期間が当年9月 14 日までの狩猟免状となります。
オ.返信用封筒
住所・氏名を記入の上、84円切手を貼付
(2)手数料
ア.狩猟免許更新申請手数料2,900円/1免許の種類
イ.納付方法
県の収入証紙

以上、神奈川県の例です。
引用元;「神奈川県環境農政局 緑政部自然環境保全課」
手数料の納付についても、東京都の様に現金納付のところもあります。
詳細は申請する都道府県に確認してください。
(申請できるのは、住所地のある都道府県となります。)


狩猟免許試験の日程(初心者)

受付開始時刻 9:15
試験開始時刻 9:45

実 施 日 種 類 試 験 会 場 申請書
提出期間
6月7日 (土) 第一種銃猟
第二種銃猟
茨城県 狩猟者研修センター 5月8日(木)~
5月28日(水)
7月6日(日) 網 猟
わな猟
つくば市役所コミュニティ棟 6月6日(金)~
6月26日(木)
8月2日(土) 第一種銃猟
第二種銃猟
茨城県狩猟者研修センター 7月3日(木)~
7月23日(水)
9月7日(日) 網 猟
わな猟
茨城県狩猟者研修センター 8月8日(金)~
8月28日(木)
12月3日(水) 網 猟
わな猟
茨城県土浦合同庁舎 10月31日(金)~
11月21日(金)

 


初心者対象、狩猟免許試験練習問題 ➡ コチラ


日程については、以上となりますが狩猟免許試験の申請に必要なもの試験の実施要領は下記の通りです。
(経験者の方はスルーしてください。)

狩猟免許試験の申請に必要な書類等と費用

(1)必要書類等
ア. 狩猟免許申請書
狩猟免許申請書記入例 ⇒ コチラ
イ. 写真(一枚)
縦3.0cm、横2.4cm
ウ. 猟銃・空気銃所持許可証の写し、または医師の診断書
① 所持許可証は、申請者の写真が貼付されているページの写し
② 診断書の様式は、住所地の都道府県で指定されたもの(都道府県ホームページからダウンロードできます。)
エ. 住所地を証する公的な書類(一部)
・運転免許証の写し
・住民票の写し

※ 猟銃・空気銃所持許可証の写しを提出する場合は不要。
オ. 返信用封筒(一枚)
住所・氏名を記載の上、84円切手を貼付
(2)手数料
ア. 狩猟免許申請手数料
5,200円/1免許の種類
一部免除者 3,900円/1免許の種類
一部免除者:現に有効な狩猟免許を所持する方が、これと異なる種類の狩猟免許を受けようとする場合
イ. 納付方法
収入証紙

以上、神奈川県の例です。
引用元;「神奈川県環境農政局 緑政部自然環境保全課」
手数料の納付についても、東京都の様に現金納付のところもあります。
詳細は申請する都道府県に確認してください。
(申請できるのは、住所地のある都道府県となります。)


狩猟免許試験の概要

<1> 知識試験
知識試験の設問は、三肢択一式で出題されます。
出題数は全部で30 問、試験時間は90分です。

※ 一部免除者は、4項についてのみ出題され、出題数は10 問、試験時間は30分です。

1. 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法令(共通)
2. 鳥獣の保護及び管理に関する知識(共通)
3. 鳥獣に関する知識(共通)
4. 猟具に関する知識(各猟具ごと)

<2> 適性試験
視力聴力運動能力について行われます。
(眼鏡、補聴器等の着用可)

以上、知識試験と適性試験に合格しないと次の技能試験に臨めません!

<3> 技能試験
狩猟免許の種類ごとに実施されます。

1. 網猟免許
猟具の判別、猟具の架設、鳥獣の判別

2. わな猟免許
猟具の判別、猟具の架設、鳥獣の判別

3. 第一種銃猟免許
点検・分解・結合、装填・姿勢・脱包、団体行動・休憩、空気銃の操作、距離の目測、鳥獣の判別

4. 第二種銃猟免許
圧縮・装填・姿勢、距離の目測、鳥獣の判別

まとめ

初心者対象の狩猟免許試験は、ほとんどの都道府県で4月~6月くらいに公開されます。
また、受験の申請もネットで申し込みできる都道府県もあります。

いずれにしても受験機会は、経験者講習(狩猟免許更新適性検査)の実施回数に比較して少ないですから申し込みそびれると次年度まで先延ばしになってしまいます!

銃猟(第1種、第2種)免許の取得を目指す人で銃砲の所持許可をまだ取得されていない人は、そちら(銃砲所持許可)を先に取得しておいた方がいいです。



初心者の方は、コチラ ↓ ↓ の記事も参考にして頂けると幸いです。

狩猟免許試験対策|鳥獣判別の押さえどころ!(第一種銃猟編)

狩猟免許試験対策|鳥獣判別の押さえどころ!(わな猟編)

狩猟免許試験対策|鳥獣判別の押さえどころ!(第二種銃猟編)

狩猟免許試験対策|鳥獣判別の練習問題(わな猟編)

狩猟免許試験対策|鳥獣判別の練習問題(第二種銃猟編)

狩猟免許試験対策|鳥獣判別の練習問題(第一種銃猟編)

狩猟免許試験、わな猟に出題される鳥獣 | 動画で練習!

error: Content is protected !!